信楽焼で有名な信楽
2019年秋の朝ドラ「スカーレット」の舞台にもなりました
そんな信楽の観光スポットについて、今回はご紹介します
信楽の魅力
「信楽」
名前は知っているけど、観光で行こう!と思ったことは少ないのではないでしょうか?
文化・歴史・景色・グルメ、色々なものが凝縮されています!
関西では奈良・京都が強いのでどうしても強いですが、
その分、人も少なく観光しやすいです!
- 伝統工芸品「信楽焼」
- 奈良時代の遺跡「紫香楽宮跡」
- 渓谷の絶景「鶏鳴の滝」
- 信楽のグルメ・カフェ
今回はこれらについてご紹介していきます
アクセス
京阪神からのアクセスの良さも魅力の1つ!
2つの交通手段がメインです
- 新東名高速道路「信楽IC」
- JR線と信楽高原鐵道
信楽高原鐵道は、信楽アクセスのための鉄道で、
昭和初期からの長い歴史があります
こちらの記事で紹介しているので、合わせてどうぞ!
信楽焼
信楽といえば「信楽焼」を思い浮かべる方、多いのではないでしょうか?
狸の置物でお馴染みですね!
なぜ信楽で焼き物?
鎌倉後期による始まった、信楽焼の歴史、
なぜここまで発達したか、大きく3つの理由を紹介します
- 交通の要所
- 時代に合わせた変化
- 良質な土
交通の要所
奈良・京都・東海道、これらとのアクセスの良さが挙げられます
室町時代、安土桃山時代は茶の湯が奈良・京都を中心に盛り上がり、
信楽焼の需要は大きく高まりました
時代に合わせた変化
信楽焼の用途は、時代に合わせて変化されており、
長く使われる理由になっています
- 室町・安土桃山:茶の湯用
- 江戸時代 :茶壺・土鍋などの日用品
- 戦時中 :金属不足による陶器需要の高まり
- 戦後 :高級盆栽鉢など
良質な土
土については専門的すぎて簡潔に述べるのは難しいですが、次が大きいかなと思います
- 赤色(スカーレット)に発色
- 可塑性が高い
信楽の土は、程よく含んだ鉄分が、焼ける時に赤褐色になります
これがスカーレットです
鉄が多すぎると黒くなるし、少なすぎてもダメです
可塑性とは、一度変形させたものが、そのまま仕上がるイメージです
逆に、ゴムの様に変形させても元通りに戻ってしまうものは、可塑性が低いと言います
そのため、大きい焼き物を作ることもできる、という特徴があります
信楽焼と狸
信楽焼といえば「狸」のイメージではないでしょうか?
しかし、意外と歴史は浅いようです
調べていくと、「信楽と狸ってそんなに関係ないな」という感想をいだきました
歴史
明治30年頃、ある陶芸家が「腹づつみに興じる狸」を見て、それを表現したのがきっかけだそうです
その後、昭和天皇の信楽町行幸の際、日の丸を掲げた狸に沿道に設置したことで、全国に広まりました
昭和天皇はこれを見て、次の様に詠まれたそうです
「をさなき日 あつめしから /なつかし 信楽焼の 狸をみれば」
縁起もの
狸は「他抜き」に通じ、商売繁盛の縁起がいいともされています
店先なんかによく飾られていますよ!
【観光スポット】宗陶苑
こちらの宗陶苑では、現役の巨大な登り窯を見ることができます
江戸時代にできたもので、見学可能です!
その巨大な登り窯、ぜひ圧倒されてきてください!
駐車場の車止めも可愛い信楽焼でした♪
紫香楽宮跡
信楽の古代遺跡「紫香楽宮跡(しがらきぐうし・しがらきのみやあと)」もロマンある観光地です!
紫香楽宮とは
奈良時代、聖武天皇は平城京に変わる都として「恭仁京」を造営中でしたが、
その離宮として現在の信楽付近が選ばれました
その後、「新京」として整備される計画となりつつも、
火災や地震により、平城京に再び遷都されてしまいます
当時の都変遷
聖武天皇は何度も遷都を繰り返しています
その中でも紫香楽宮は「新京」として大規模に整備される計画でした
その流れを大まかに触れていきます
平城京(~740年)
奈良時代の都といえば「平城京」ですよね
当時は聖武天皇が治めていた時代では、様々な惨事に見舞われます
- 天然痘の大流行
- 藤原広嗣の乱
- 火災・震災
天然痘の大流行では、国民の3割もが亡くなったほか、
藤原四兄弟などの、政府高官も多く亡くなりました
藤原広嗣の乱は、政府に不満をもった広嗣が九州で起こした乱です
これは、広嗣の過激な思想によるものであると筆者は思っていますが、
聖武天皇とは近親のため、不安要素の1つだったかと思います
このような社会不安から、聖武天皇は遷都を考えたのではないか、
と考えられています
恭仁京(740~743年)
まず選ばれたのは恭仁京で、現在の「京都府 木津川市 加茂地区」です
天然痘で生きながらえた政府高官「橘諸兄」の本拠地だったから、と言われています
紫香楽宮は、この離宮として造営が始まります
難波京(743~744年)
この辺りは細かくて複雑です
難波京は、もともとあったものが焼失し、それを再建中でした
聖武天皇はそこを首都と宣言しつつも、紫香楽宮に滞在していた様です
紫香楽宮(745年)
紫香楽宮の計画規模の大きさは、遺跡から伺うことができます
しかし、山火事や地震の影響もあり、4ヶ月程度で平城京に戻ることになります
内裏野地区 幻の大仏?
内裏野地区に残る甲賀寺の「金堂」
紫香楽宮跡の地区の1つ、内裏野地区は、甲賀寺というお寺の遺跡です
紫香楽宮が本格的に首都になったあかつきには、
甲賀寺に大仏が建立される予定でした
しかし、平城京に遷都されたことにより、奈良に大仏が建立されましたね
まさに幻の大仏となってしまいました
内裏野地区については、こちらの記事もどうぞ!
※ 執筆中
鶏鳴の滝
信楽の中心から車で15分!
美しい渓流の景色を楽しむことができますよ
由来
滝の東方「笹ヶ岳」山頂の寺跡にある閼伽池(あかいけ)、
ここから黄金の鶏が現れ、新年の幸を告げるという伝説にちなんでいます
鶏鳴八滝
鶏鳴の滝の上流・下流に合わせて8つの滝があります
併せて観光されてもいいかもしれません!
景色
清らかで所々激しい川の流れ、綺麗な緑色の苔と、
なかなかの観光スポットだなと思います!
遊歩道等、観光地仕様に仕上げれば、
有名な青森県の「奥入瀬渓流」のようになるポテンシャルがあると思います
穏やかな流れと、綺麗な苔をまとった小石
まさに渓流の絶景ですね
川幅が狭いところでは、激しい流れを見ることもできます
鶏鳴八滝の1つ「初音の滝」
滝では信楽名物「狸」が迎えてくれますよ!
参考
こちらの記事では、奥入瀬渓流をはじめ、青森県の観光情報をご紹介しています
※執筆中
グルメ
筆者のレビューを中心に、3店舗ご紹介します
陶園
中盛のAサイズは、1,400円+たまご60円
1Fがレストラン、2Fはギャラリーで無料で見学できます
名物は「近江牛の肉丼」で、リーズナブルに近江牛を楽しむことができます
近江牛だけあって味はとても美味しいですが、肉厚は薄めです
Torasaru Coffee
左が「ゴルゴンゾーラレア」で、右が「カッテージチーズケーキ」
モノトーンを基調としたオシャレな店内で、
こだわりのチーズケーキとコーヒーはいかがでしょうか?
チーズケーキ、種類が多すぎて選ぶのがとても大変です(笑)
全部制覇したくなりますね
ラマンチャ
大通り沿いの洋食屋さんです!
色々な洋食メニューの中で、一際目を引くのがこのBIGハンバーグ!
ごはん・スープがお代わり無料で、クラムチャウダー風のスープがまあ美味しい!!
これメインでもいけるくらいです(^^)
がっつり目に行く場合は特におすすめです!
関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 雲井駅
まとめ
信楽の観光スポットをご紹介してきました
伝統・文化・景色・グルメの魅力は伝わりましたでしょうか?
筆者もここまで面白いエリアだとは思っていませんでした
他にも色々な観光地をご紹介しているので、ぜひご覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント