大阪・北摂は、「二郎系ラーメン」の聖地
今回は二郎系ラーメンの解説と、北摂のお店を紹介します
・お店紹介
・食べ方解説
・撮り方解説
注文時のルール
注文時のコール、初心者には呪文の様に聞こえますよね
(筆者も最初はそうでした・・・)
大体次のように注文しています
・ニンニク無し or 少なめ
・野菜マシマシ
・油マシ
麺300g、野菜マシマシじゃないと、映えないですもんね。。
お店紹介
笑福 / 西中島南方
おすすめ度:☆☆
左が野菜マシ・右が麺普通・野菜マシマシ
比べると、差がよくわかりますね(笑)
梅田・西中島・南森町・西本町 と、大阪市内に多くの店舗を構える人気店
筆者は西中島店に行ってきました
見栄えはとてもいいのですが、肉がペラペラで、
がっつり派の方は、違うお店のほうがいいかなと思います
(筆者もがっつり派)
ラーメン荘 歴史を刻め / 下新庄
おすすめ度:☆☆☆
麺普通・豚ラーメン野菜マシ(脂マシ別皿)@筆者の二郎系デビュー戦
界隈でもっとも有名なのが、このお店だと思います
印象としては、いつ行っても1時間は待つ!
会社の上司と1時間待ったこともあります(汗)
美味しいのですが、やっぱり綺麗な店が好きなのと、めちゃくちゃ待つことから、
後で紹介する「ラーメン工藤」の方がオススメかなと思います
ただ、一度は行くことをオススメします!
麺普通・豚ラーメン野菜マシ(脂マシ別皿)
歴史は、日によって盛りがあまり綺麗じゃないな、と思います
麺普通・野菜マシマシ(脂マシ別皿)
野菜の量もさながら、肉厚もエグいです(笑)
やはり野菜マシマシは存在感あっていいですね!
ラーメン荘 地球規模で考えろ / 茨木市
おすすめ度:☆☆☆☆☆
麺普通・野菜マシマシ(脂マシ別皿、生卵)
麺普通・豚ラーメン野菜マシマシ(脂マシ別皿、チーズ)
麺少なめ・野菜マシマシ(脂マシ別皿)
麺少なめ・豚Wラーメン野菜マシマシ(脂マシ別皿)
・見た目良し
・清潔感良し
この中で、筆者のNo.1お気に入りのお店です!
醤油系のコクの効いた味付けと、ピリッと刺激の一味が最高!
美味しい野菜炒めの様な味です
肉も適度な柔らかさですが食べごたえがあり、美味しいです
ちなみに、豚Wというのもやったことありますが、顎が疲れるのでオススメできません(笑)
ラーメン工藤 / 岸辺
おすすめ度:☆☆☆☆
麺普通・野菜マシマシ(脂マシ別皿)
歴史と似た見た目ですが、盛りが綺麗な気がします
マシマシは多すぎて、持ってくる時、店主の指が入ってた気がします・・・(笑)
「歴史を刻め 下新庄店」で3年修行された工藤店主のお店です
歴史通に聞くと、工藤店主が作る日は特に美味しかったそうで
歴史のブランド力はかなりのものですが、こちらもとても美味しかったです!
・店の綺麗さ
・混雑の少なさ
を考えたら、筆者は「ラーメン工藤」派です
ラーメン池田屋 / 吹田
おすすめ度:☆☆
麺小・野菜マシマシ脂マシ(小で300gあります)
マシマシにすると「絶対食べてね」と言われますが、他のと比較するとそこまでですね
別アングルから
京都の激戦区「一乗寺」と阪急吹田にある二郎系ラーメン
「汁薄め」というのが選べます
ただ、薄めにしなくてもそこまで濃くありませんでした
また、脂マシは別皿ではなく、最初から乗ってる状態でした
肉は繊維質で固めで、地球規模タイプの肉が好みの筆者にはそこまで、、
食べ方
野菜マシマシってどうやって食べるの?という疑問にお答えします!
もやしをひたすら食べる
野菜マシマシは、まずはもやしを食べるしかありません
店によりますが、歴史等、小鉢をくれる店は一旦もやしを移します
ある程度平坦になるまでは、ひたすら食べ続けます
天地返しする
「天地返し」聞いたことあるでしょうか?
「野菜on麺」の状態をひっくり返し、「麺on野菜」にします
このためには、野菜をある程度減らしておく必要があります
天地返しにより、
・麺を冷ますことができます
肉を食べる
肉は「もったいない」と思い、最後まで残りがちです
最後に食べるのですが、その頃には顎がだいぶ疲れており、
毎回どうしたものか、と考えています。。
撮影の仕方
二郎系に行ったら、映える写真を撮りたいですね!
撮り方のコツを伝授します!
◎ 斜め30~45度から撮影
このくらいのイメージ!バランスよく撮れます
・立体感(高さが伝わりやすい)
真横(斜め0度)から撮ると、立体感はでますが奥行きがよくわかりません
ただ、高さを強調したいときはこちらの方がオススメ!
これは斜め30度くらいで、真横よりで撮っています
盛りが高かったので、高さを強調しました
○ 斜め向きに撮影
筆者もよく使う手です
盛りが高いと、写真に余白ができやすいです
そのため、斜めに撮ることで、余白を減らそう、という考え方です
× 真上から撮る
これより更に真上から撮るイメージ
二郎系の特徴「山盛りの高さ」が全く強調できません
なるべく斜めから撮ることをオススメします!
まとめ
今回は二郎系ラーメンについて、
筆者の経験を踏まえ、色々とご紹介しました
・お店紹介
・食べ方解説
・撮り方解説
筆者もお腹がすきました。。
ぜひ行ってみてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント